top of page

起き上りこぼし①

こんにちは。

今月は起き上がり小法師を作っています。


ひたすら紙をちぎって貼るだけの単純作業ですが、根気と丁寧さとあと先の想像力が求められますので難易度は高めです。

【根気と丁寧さは分かるけど、あと先の想像力ってどういうこと?】

例えば面倒くさがり屋さんが5〜6枚重なった紙をまとめて引きちぎるとします( *´艸`)

ちぎった紙はシワだらけで形も歪です。

そしてそのまま貼り付けると...凸凹に固まったり、やもすれば塊になって剥がれ落ちてしまいます...。

こうなると一からやり直しですね・・・。


なので面倒くさがらずに少しずつ破ってシワを伸ばしながら丁寧に貼り付ける必要があります。


さらに頭が重くならないようにしないと起き上がれなくなるなとか、底の丸みを潰さないように乾燥しないといけないな、という風に先のことを想像しながら創作する事が重要になります。


このように工作って結構頭使うんですよ~。侮るなかれ起き上がり小法師!


さて。

コツを掴んできた子は夢中になり黙々と集中して制作していました。


「ねぇねぇ見て。◯◯君すごくキレイに出来てる!」と褒め合っている様子も見られ、これまた微笑ましかったです。ええ子たちや...(ホロリ)


また当教室は保護者さま同伴可能ですので、お子様と協力しながら制作を楽しまれていました。


今回は耳や鼻を付けてる子たちも多くいたので種類豊富な起き上がり小法師になりそうです。


次回は着色に入ります。

予定通り進むかなぁ...と一抹の不安はありますが無事に完成させたいと思います。




【教室について】


大変有り難いことに全クラスとなっています。

新規生様の受付は来年度(2026年4月以降)を予定しています。

体験見学は随時受け付けていますので興味のある方はお気軽にお問い合わせください。






ree

 
 
 

コメント


bottom of page